細川 忠興(ほそかわ ただおき) / 長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹後国宮津城主を経て、豊前国小倉藩初代藩主。肥後細川家初代。
江戸名越家 釜師「名越昌次」作花つくし鉄瓶共箱

名越家昌 名越政信 名越建福 名越昌孝 名越昌晴

江戸名越家
江戸名越家(えどなごしけ)は、名越家十一代善正の次男家昌が、徳川幕府に召し出されて江戸に下り興した釜師の家です。
江戸名越家は、代々弥五郎を通称とし、幕府御用釜師として幕末まで続き、釜作りは現在も行われています。
江戸名越家
初代 家昌、寛永六年(1629)歿
二代 政信、貞享二年(1685)歿
三代 道正、宝永五年(1708)歿
四代 昌美、延享三年(1746)歿
五代 昌道、宝暦十二年(1762)歿
六代 建福、号浄越、大西五郎左衛門二男、文政二年(1819)歿
七代 昌明、初名建明、号一釜斎、文政十年(1827)歿
八代 昌孝、本名山田権次郎、昌明養子、嘉永四年(1851)歿
九代 昌芳
十代 昌晴、本名小幡仁之助、昌孝女婿、明治四十四年(1911)歿
十一代 昌次
十二代 昌利
十三代 昌輝
十四代 昌広

『茶家酔古襍』に「家昌 弥五郎、随越と号す、善正三男、名人、慶長十九年四月十四日越中少掾に任す、被召出御用相勤年々江戸へ下る、寛永年中大西村長井并堀浄甫を召連江戸へ下り其後寛永六年京都に於て死す。正信 弥五良、上手、父家昌と同々年々江戸へ下る、寛永十七年より江戸居住、遠州公御好蝉釜、イタラ貝釜、石州公御好雲龍并風呂、浮桶写、棗形、富士形釜、雁皮風呂、貞享二年死す。道正 弥五良、上手、石州公時代、宝永五年死す。昌義 弥五良、上手、宗時代、延享三年死す。昌道 弥五良、宝暦十二年死す。建福 弥五良、薙髪後浄越と号す、文政二年死す、土斎所持山の井釜写、不白好菊の銚子、木魚手炉。昌明 弥五良、初名建明、一釜斎と号す、文政十年死す。昌孝 初名権次良、今改弥五良。」とあります。

寸法高さ21cm持ち手まで
幅最大18.5cm
口径約9cm
重量1574g
24時間水を張りましたが水漏れはありません。
ご使用後の水漏れに関しましては保証できませんのでご了承ください。
付属品等は画像に載っているもので全てになります。
経年によるサビ、キズ、スレ、汚れなどありますので画像にてご確認をお願い致します。
古い直しなどがあった場合、当方には判断できないことをご了承ください。